このページは
HOME
>
インストラクター のページです。
感じる感覚、新しいものや未知なものにふれたときの感激、思いやり、憐れみ、賛嘆や愛情などのさまざまな形の感情がひとたびよびさまされると、次はその対象となるものについてもっとよく知りたいと思うようになります。
そのようにして見つけだした知識は、しっかりと身につきます。
消化する能力がまだそなわっていない子どもに、事実を鵜呑みにさせるよりも、むしろ子どもが知りたがるような道を切りひらいてやることのほうがどんなに大切であるかわかりません。
富士山自然学校のもうーつの取り組みは「資源の少ない日本」の子供達が将来世界で羽ばたくために「自然から学び」「自らの答えを導きだし」「何事も探求する力」「そして創造する力」を身につけるための高い考察力を養っていくことです。そして、子供達の力を導き出すことのできる人材の育成に傾注し、未来志向で業務に取り組んでいきます。
1943年横須賀市生まれ、鳴沢村在住
富士山自然学校(株)代表取締役
環境省希少野生動植物種保存推進員
環境省自然公園指導員
山梨植物研究会理事
山梨県緑のインストラクター
富士山北麓環境ネットワーク代表
植物研究家
GOZAN自然学校理事(長野県)
富士学会会員
1963年東京都生まれ、山中湖村在住
日本自然保護協会自然解説指導員
森林インストラクター
樹木医
日本ウォーキング協会会員