このページは
HOME
>
活動計画 のページです。
日程 | 計画内容 | 募集人数 | 詳細 |
---|---|---|---|
2017年9月3日)(日) | 2017年:富士山自然学校(株)9定例観察会(トラキチラン、ホソバアカバナ・ヒメアカバナ、タカネフタバラン、ヒメハナワラビ、タカネアオチドリ・オオサワトリカブト他) | 先着15名 | |
2016年6月 |
2017年6月会員限定特別観察会「青木ヶ原樹海のコアツモリソウ、ジガバチソウ他観察会」を実施します。 野尻草原〜青木ヶ原樹海のコアツモリソウ、ジガバチソウ他を観察する。 |
定員:先着15名 | イベント情報欄を参照 |
2017年6月25日(日) | 2017年 : 富士山自然学校(株)6月定例観察会(フガクスズムシソウ、ヤシャビシャク、ムヨウイチヤクソウ、スギラン他) | 定員:先着15名 | |
2017年6月11日(日) |
2017年 : 富士山自然学校(株)6月定例観察会(三つ峠観察会【ヤマナシウマノミツバ.キバナノアツモリソウ.ムラサキツリガネツツジ.シロドウダンツツジ.カモメラン.シロバナカモメラン.アツモリソウ他) ベニバナヤマシャクヤク・アツモリソウ・ハコネラン、他 |
会員限定先着20名 | イベント情報に掲載 |
2017年5月28日(日) |
2017年:富士山自然学校(株)5月会員限定特別観察会(ホザキツキヌキソウ他) ホザキツキヌキソウ他の会員限定特別観察会 |
会員先着15名 | イベント欄参照 |
2017年5月8日(日) | 2017年5月8日:5月定例観察会「早春のスミレ観察、キスミレ、ヒメスミレサイシン、トウゴクサバノオ、ホソバノアマナ、ヤマウツボその他」 | ||
2017年5月14日(水) | 2017年5月14日定例観察会「三つ峠の特殊植物観察会、ヒョウタンボクの仲間各種、クモイコザクラ、ヤマナシウマノミツバ他」 | イベント情報欄を参照 | |
2017年5月3日(水)憲法記念日 | 2017年5月特別観察会【ユウシュンラン、オキナグサ、ヤマブキソウ他】 | ||
2017年4月2日(日) | 2016年:富士山自然学校(株)4月会員限定特別観察会(カヤラン、コケイラン、ジロボウエンゴサク、ヨウラクラン他) | 20名 | イベント情報に掲載 |
2017年4月9日(日) | 2017年:富士山自然学校(株)4月定例観察会(カイコバイモ、アズマイチゲ、ヒメアマナ、コケイラン、カギガタアオイ他の観察) | 20名 | イベント情報に掲載 |
2017年4月2日(日) | 2017年4月会員限定特別観察会(ベニカヤラン、コミヤマスミレ、ハナネコノメ、コガネネコノメ、ヨウラクランその他春先植物の観察) | ||
2017年3月19日(日) |
2017年・富士山自然学校(株)3月定例観察会(滝戸山のコシノコバイモ、渓流に咲くミチノクフクジュソウ、ミスミソウ、シュンラン、ヤマウグイスカグラ他) 「スプリング・エフェメラル」滝戸山のコシノコバイモ・ミスミソウ他春先植物の観察会 |
一般公募、定員20名 | イベント情報欄に掲載 |
日時 | 活動内容 | 詳細 |
---|---|---|
2009年 | 2010 年富士山の自然(インストラクター必携のフィールドガイドブック)出版 | |
2008年11月18日 | 第一回青木ケ原樹海世界文化遺産生態系現地調査 | |
2009年4月7日 | 第二回青木ケ原樹海世界文化遺産生態系現地調査 | |
2009年5月4日 | 第三回青木ケ原樹海世界文化遺産生態系現地調査 | |
2009年5月23日 | 第四回青木ケ原樹海世界文化遺産生態系現地調査 | |
2009年6月20日 | 第五回青木ケ原樹海世界文化遺産生態系現地調査 | |
2009年 | 河口湖における生物多様性(維管東植物)現地調査を実施 | |
2009年 | 富士北麓地域の薬膳・薬用植物出版 | |
2008年〜2009年 | 北富士組合有地における生態系多様性調査を受託・実施 | |
2009年 | 山中湖交流プラザフィールドガイドブック編纂・執筆 | |
2009年 | 北富士組合有地フィールドガイドブック編纂・執筆 | |
2007年 | 青木ケ原樹海に埋もれた戔の海、古戔の海の全容は(熔岩樹型・熔岩洞窟の分布調査から) The whole aspect ofsea bmed amongAokigahara Lava floes From the distributional of a lava tree type/the lava cave. | |
2004年 | 富士学会論文:青木ケ原熔岩流東縁の地形・地質と熔岩樹型分布の関連性を発表 GeograPhical feattire of the Aokigahara field lava flow east an edge relence of geology and leva tree mold type distribution. | |
2000年 | 富士学会論文:樹木の炭化と楼閣場熔岩樹型の生成プロセスを発表 The cabonization process of the tree stirrounded by lava is alsa discussed in getail. | |
2006年 | 大平山におけるエコツーリズム推進事業(現地調査)山梨県協働事業を実施 | |
2005年〜2007年 | 高指山ヒオウギの里環境整備事業(山梨財団助成事業)を実施 | |
2005年〜2009年 | 電通人インストラクター養成講座講師(電通本社) | |
2007年〜2009年 | 郡内地域小学校へ科学教室出前講座を実施 | |
2009年〜 | 富士吉田市第5保育園自然学習出前講座 | |
2000年〜 | 富士山北麓地域のエコツアーを実施 | |
2007年〜 | 富士五湖地域の環境美化活動ツアーを実施 | |
2009年 | 小原流挿花(月刊誌)特集:富士山の自然環境と植物相を執筆 | |
2008年 | 日本交通公社「観光文化」特集:愛しの富士山「富士山の自然の魅力と価値を語り伝える」執筆 | |
2003年 | 環境省:第6回基礎調査・生物多様性地域調査(富士北麓地域)「高山・亜高山帯の植物相」「二次草原の植物相」執筆 | |
2007年〜2009年 | 環境省助成グリーンワーカー事業受託実施(青木ケ原樹海の環境美化活動) | |
2008年〜2009年 | 富士河口湖町小立土地開発事業に係わる環境影響調査(植物相)を担当 | |
2007年〜 | 山梨県稀少植物分布追跡調査(県東部富士五湖地域) | |
2009年 | 富士山の薬草と薬膳植物出版:富士山自然学校(株) |